レビュー: 使用に耐えるVMwareの新仮想サーバー

VMwareは、今年2月に「入門レベルの仮想化製品」VMware Serverを無償でリリースすると発表していたが、数か月間のベータテストを終えて、ついに、VMware Server 1.0がリリースされた。筆者は数日間にわたって試用してみたが、パフォーマンスにも使いやすさにも満足した。とりわけ、価格は申し分ない。

今回のリリースには入門レベルの製品を出すことでユーザーや企業がVirtuozzoXenなどの競合製品を採用する前に囲い込み、市場における優位性を維持しようというVMwareの意図があるが、VMware Serverのできを見る限り、この戦略は成功しそうだ。

VMware Serverをインストールする

VMware Serverソフトウェアは、インストーラーと必要なコンポーネントを含むRPMまたはtarballの形で提供されている。残念ながら、今回はDebianパッケージは提供されていない。筆者は、RAMを2GB搭載し、CentOS 4.3が動作するデュアルPentium III 1.0GHzサーバーにRPMをインストールしたが、大概のX86 またはAMD64 Linuxディストリビューション上でインストールできるはずだ。あらかじめ用意しておくものは、GCCとシステムのカーネル・ヘッダー、そのほかである。

まず、RPMを実行し、次いでVMwareのネットワーキングを設定する短いスクリプトを実行する。ほとんどのユーザーの場合はデフォルトのままで十分だろう。したがって、設定といっても、何回かエンター・キーを叩き、次にVMwareライセンスの確認に「Yes」と答え、ライセンス・キーを入力するだけのことである。

コンソールはホスト・マシン上にインストールされる。しかし、スタンドアロン・パッケージ――VMwareのウェブサイトから入手可能。VMware Management Interfaceを介してダウンロードする――も提供されており、これを利用すればデスクトップ上でコンソールを走らせ、リモートからサーバーを管理できる。RPMまたはtarballの形で提供されるLinux版のほか、Windows版もある。

コンソールのインストールも、とりたてて難しいところはない。RPMをインストールするかインストーラー・スクリプトを実行し、VMwareライセンスに同意して、幾つかの質問に答えればよい。

VMware Serverを使う

Ubuntu 6.06 LTSをサーバーにインストールし、試用してみた。新しいVMの設定も簡単だ。VMware Server Consoleにログインし、「Create a new virtual machine」をクリック。後は、GUIウィザードに従うだけ。実行するOSと仮想マシンに与えるリソースについて幾つか質問されるので、それに答えればよい。

VMware仮想ホストはVMware製品間で可搬性があることになっているので、VMware Workstationの下で作った仮想マシンの幾つかをVMware Serverの下で走らせてみた。十分動作はしたが、VMware Serverはファイルのアクセス権限にかなり敏感なようだ。VMware Serverの下で仮想マシンを初めて動かそうとしたとき、よくわからないエラーに遭遇。Webを検索したところファイルの所有権に関するものらしい。所有権を変更すると、仮想マシンは問題なく立ち上がった。

2つめのVMでもエラーが出たが、こちらはもう少しわかりやすいものだった。.vmxファイルに実行権がないというのだ。だが、自由に使える仮想マシンのVMwareディレクトリから取り出したゲストOSだから、このエラーは理解しかねる。しかし、.vmxファイルに実行権を設定すると問題なく動作するようになったのだから、これが問題だったことは確かだ。

仮想マシンのパフォーマンスについては、筆者には、同等のハードウェアに直接インストールした場合に匹敵すると感じられた。複数の仮想マシン――ほとんどはLinux VM、おまけとしてWindows XP仮想ホストも――を同時に動かし、stress、dbench、tbenchユーティリティを使って仮想マシンに重負荷をかけ、同じシステム上のほかのVMやホスト・システムに与える影響を見てみたが、ホスト・システムの負荷が重たくなった――VMware Serverはホスト・システム上で動作するプロセスだからこれは当然――だけで、ホスト上のほかのVMには影響は認められなかった。

ただし、複数のVMを走らせてVMのディスク・ファイルを新規作成したときは、ホストのパフォーマンスが若干低下した。仮想ディスクを既定で作成すると、仮想ディスク空間は必要に応じて拡張されるのではなく、初めから全空間が割り当てられる。時間とともにパフォーマンスが低下しないようにするためだが、リソースの使いすぎかもしれない。

今回の試用を通じて印象深かったのは、サーバー上に走らせた仮想Linuxデスクトップや仮想WindowsデスクトップをVMware Server Consoleを介してワークステーションから使えること。しかも、ローカル・マシン上でそのOSを動かすのと同等のパフォーマンスが得られることだった。

デスクトップOSをリモートから動かした場合の唯一の欠点は、サウンドがサポートされていないことだ。サーバーOSを動かす場合は全く問題にならない。しかし、VMware Serverを介すと、沈黙のデスクトップOSになる。

従来のVMware GSXと異なり、VMware Serverは、まだ実験レベルだが、仮想対称マルチプロセッサ(SMP)をサポートしている。そこで、SMPカーネルを搭載したLinux仮想ホスト上でSMPを有効にしてみた。ベンチマークと通常のシステム・ロードを実行して様子を見たが、問題は全く発生しなかった。

このほか、VMware Serverにはスナップショットという機能があり、筆者としては気に入っている。たとえば、仮想ホストで動かしているシステムを大きく変更する場合、事前に「スナップショット」を取っておく。変更がうまくいけばそれでよし。不具合が起きても、ボタンをクリックするだけでスナップショットを取った時点にまでシステムを戻すことができる。これは、試験の場合にも実稼働の場合にも便利だ。

問題点

筆者が気になった唯一の点、そして仮想化しようと考えている企業なら気になるだろう唯一の点は、「無償」とはいえVMware Serverはプロプライエタリ製品だということだ。「VMwareは与え、VMwareは奪いたもう」。いつの日か、ライセンス料の前払いが必要な製品のためにVMware Serverの提供を止めたり、高価格な製品の採用を進めるとして機能を削除したとしても、それを止める手立てはないのだ。そうはなりそうもないし、筆者がそうなると思っているわけでもないが、気になるところである。

VMware Serverには有償サービスが予定されている。CPUが最大2台までのシステムの場合、サポートは年間350ドルから。また、VMware Serverを簡単に管理できるアドオン製品も提供される。ただし、VMware Serverを動かすシステムが数台なら無償ツールで十分だ。VMwareとしては、利用者がいったん仮想化の有り難さを知れば、サポートやアドオンの費用を出し惜しむことはないと考えているのだろう。

ライセンス警告は余計だが、筆者としてはVMware Serverが気に入った。しっかりした製品であり、使いやすくもあり、管理も容易。パフォーマンスも高い。1台のサーバーで複数のホストを実行したいと相談されれば、筆者なら、VMware Serverを真っ先に推薦する。

NewsForge.com 原文